なでブログ

健康第一

技術書典4に一般参加しました

TL;DR

技術書典は素晴らしいイベントなので、ちょっとでも気になったらぜひ一般参加でもサークル参加でも良いので参加してみることをオススメします。

経緯

最近yatteiki.fmPodcastを頻繁に聴いていて、そこで技術書典の話題が出ていたので気になって一般参加することにしました。

事前準備

技術書典のWebサイトでユーザ登録して、サークルチェックをしました。本当は早い段階で初回のチェックを済ませておくべきなのですが、のんびりしていたら当日になってしまい、会場に向かいながら電車内でチェックするみたいなことをしていました。

決済周りの下準備としては、技術書典Pixiv PayKyashの3つのアプリをインストールし、使える状態にしました。当日はほとんどのサークルが技術書典公式の後払いに対応していて、非常にスムーズに購入ができました。Pixiv PayやKyashはちらほら対応しているところをみかけた程度でした。

買ったもの

書籍版と電子版両方記載があるものは、書籍版を買うと電子版のDLカードももらえるというようなパターンです。

順不同。

  • WANTEDLY TECH BOOK 3 (書籍/電子)
  • WANTEDLY TECH BOOK 4 (書籍/電子)
  • iOSアプリ開発 -デザインパターン入門- (書籍)
  • エウレ・テクノロギア (書籍)
  • 言語処理系のススメ (書籍)
  • Serverlessを支える技術 (書籍)
  • BLEセパレートキーボードをつくってみた 1.ハードウェア編 (書籍)
  • Nuxt Tech Book (電子)
  • DNSをはじめよう (電子(Booth))
  • 技術同人誌を書こう!アウトプットのすすめ (電子(Kindle))
  • 今日から始める技術Podcast 完全入門 (電子(Booth))
  • におうコードの問題集 パリエーションに立ち向かう編 (電子(Booth))

合計1万5000円くらいです。

イベントの感想

開場後30分後に到着し、整理券をもらったところ2000番台でした。整理券をもらうために並ぶ待機列もしっかりと誘導があり、かなりの人数がいましたがすぐに整理券をもらうことができました。入場可能な番号もネット上で確認できるので、炎天下の中入場待ちをするみたいなことが発生しなくて最高でした。後払いもそうですが、運営もエンジニアがやっているだけあって問題を自分たちで解決していくフットワークの軽さも本当に素晴らしいと思いました。

次回の技術書典も参加したいです。一人では行きたくないので、同じような境遇の人は適当に声かけてくれると喜びます。また、知り合いでサークル参加するけど売り子が欲しいという場合も声かけてください。

さいごに

絶対に積みません。本当です。

『ご注文はうさぎですか?? ~Dear My Sister~』を観ました

ネタバレなしです。


11月11日(土)に公開された映画『ご注文はうさぎですか?? ~Dear My Sister~』を昨日(11/12)にTOHOシネマズららぽーと船橋で見てきました。TCX*1っていう独自規格の大きなスクリーンで上映する回でした。

自分にとってごちうさは『萌え』の具現です。原作は漫画の形をした画集だと思っているくらい綺麗で、声やアニメーションが加わったアニメ版は見てるだけで幸せな気持ちになる最高の作品で、2010年代のオタクの必修科目になってます(僕の中では)

そんなごちうさの良いところを余すところなく60分にまとめたのが、今回の映画かな~と感じました。言うまでもありませんが、最高でした。アニメ未視聴でも楽しめると思いますが、アニメを観て普段の彼女たちを知っている状態で映画を見るのが一番楽しめるかなと思います。

それと内容とは関係ない部分ですが、映画館で上映される都合上、公開してから時間が立つと小さいスクリーンでしか上映されなかったり、1日の上映回数が少なくなったりするので、興味のある人は(原作やアニメを観て無くても)早めに行動することをおすすめします。大きなスクリーンで見る映画はそれだけでも最高の体験だと思っています。

それでは。

*1:TOHO CHINEMAS EXTRA LARGE SCREEN

iPhone Xを買いました

自分とiPhone

自分はiPhoneは5が初めましてで、その後6sを使ってました。5sから指紋認証が搭載されたため、6sではじめて指紋認証に触れました。個人的にはパスコードを入力するよりも速く、強力な指紋認証をとても気に入ってました。その後7やApple Watchなどが発売され、Apple payいいな~って思ってはいましたが、まあ6sに満足していました。

2017年になって、Galaxy S8などを始めとしたベゼルレス(ですよね?)のスマホがじわじわとメインストリームになりそうな雰囲気を出して来たように感じています。自分は片手で持てるサイズはそのまま、画面が大きくなることには賛成で、ベゼルレスの近未来感も相まってそういう端末が欲しいなと思っていました。

そしてiPhone 8, 8 plus, Xが発表されました。8は6からの形状を継承し、細かな変更はあるものの、見た目は大きく変わることがありませんでした。6sの2年契約が終了する今年はスマホを買い換えることにしていたので、消去法でXを買うことにしました。

自分とiPhone X

なんとかiPhone Xの予約戦争に勝利したらしく、Simフリーのモデルを発売日に手にすることが出来ました。発売までは様々な憶測*1が飛び交い、かなり不安でしたがとりあえず発売日に届いたのでホッとしました。

実物はかなり高級感があり、Super Retinaとか言ってる有機ELのディスプレイ*2は素直に綺麗だと感じました。画面が綺麗とかそうでないとか、些細なことに思えますが、これを毎日見るわけですから、目に見えて綺麗なのは所有欲を満たす要因の1つになると思ってます。自分は純正のシリコンケースだけ付けてます。画面にフィルムは貼ってません。Face IDが結構シビアっぽい(後述)のと、裸の画面がサラサラしててわざわざフィルムを貼るまでもないかなって思ったからです。どうせそのうち画面に傷を付けてヘコむと思いますが、割れるよりは良いかなって思ってます。*3

そして注目の機能Face IDについてです。結論から言うと、微妙です。これに関しては、逆に指紋認証の安定感がずば抜けているというのもあると思います。ベゼルレスにすると指紋認証を背面に搭載するしかないですし、どうせAppleは背面に搭載する気が無いんでしょうから仕方ないのかな…(?)

自分の場合は、前髪を下げた状態でFace ID登録すると、前髪を上げる(目から下の変化がない)だけで認証に失敗するようになりました。これは髪型を頻繁に変える人にとっては厳しいのではないかなと思ってます。マスクをすると認証失敗するというのは仕方ないと思いますが、前髪を手で上げただけで失敗するようになるのは、Appleが自称しているような「革新的な」ものなのでしょうか…?

そんなわけでFace IDはシビアそうなので、画面に何か貼ったりするとセンサーに影響与えそう*4だなって思い、フィルムとか付けないことにしたというわけです。

そして今日1日家の外に持ち出して見たんですが、感じたこととしては、純正のシリコンケース付けてズボンのポケットに入れると、ポケットの中のゴミを結構持ってきてしまってめんどくさいです。でも裸で持ち歩く度胸はない…。

あと、最近Apple Watchも買ったんですが、6sでできなかったSuicaの登録が出来て、駅の改札をApple Watchかざすだけで通れるのは感動しました。未来感じちゃった。

最後に

正直iPhone Xの完成度は高くなくて、ベータ版って感じです。来年以降どうなっていくのか知りませんが、次の世代でのアップデートに期待したいです。画面はGalaxy S8みたいに左右ベゼルを薄くして、上下ベゼルは必要な分開けるっていう感じが好みなので、次は凹ディスプレイじゃなくなってほしいですね。後はFece IDも2世代目になっていい感じになってくれれば最高ですね。価格は……自分たちが頑張って稼げば良いんだよ(適当)

ちなみに、自分はiPhone Xを手放すという選択肢も今のところあるんですが、8 plusは片手で持てないのでダメだとすると8になります。X触った後に6s触ると「画面小さ…」ってなるのと、これが一番大きいんですが単純に目新しさが無いのを飲み込めるかわからないです。

多分、頑張ってX使い続けるんだろうなあ。でもXを1年使い続けるのはストレスになりそうだから、懸命な判断は速いところXを売って8を買うことなんだろうな…なんて思いながら、書きたいこと書いたので終わりにします。

P.S.

Xだけの機能でないですが、ポートレートモードは面白いですね。

*1:ネガティブなものに決まってるじゃない。

*2:Super RetinaとかHigh Sierraとか、ソシャゲのカードのレアリティに似た何かを感じるのは僕だけですか?

*3:Apple Care+に入ること考えると、いっその事割れてくれたほうが良いんですけどね。

*4:個人の憶測です。

前期の振り返りと夏休みの目標

はじめに

大学入学して4ヶ月弱,前期の授業とその期末試験が終わりました.思い返せば,大学の講義が始まる前にこんな記事を書いていました.

ndozto.hatenablog.jp

夏休み始まる前までの目標は書いてませんが,とりあえずこれをベースに振り返り,さらに,新しい目標設定もしようと思います.

目次

振り返りと次の目標

前期だけやります.中期以降は全て未達成です.

結果 内容
C言語以外の言語を始める
GitHubのContribution Calendarを少しでも緑化する
TOEICを受ける

夏休み前ですが全部達成してました.一つずつ見ていきます.

C言語以外の言語を始める

大学の講義がのんびりだったので,教科書指定のやさしいCを使い,半分講義半分独学でやさCを1周し終わったのが6月末でした.そして,ICPCの国内予選に誘われてJavaの学習を始めたのが7月初めで,予選までの2週間くらいはそればかり書いてました.予選が7月中旬に終わってからはJavaScriptの学習をはじめました.そして最近JSの学習と並行してPHPの学習もしています.

こんな感じで,なんだかんだ言ってC以外3言語触ってました.Javaオブジェクト指向(JSもですが),JavaScript関数型プログラミングで,PHPはWeb技術との兼ね合いでお世話になりそうなので,長い付き合いになりそうです.

今後の目標

まずはJSとPHPの練度を高めていきたいです.フレームワークの学習もして,使える知識を揃えていきたいです.(夏休み終わるまでの目標)

それ以外では,競プロで使うC++と,JSかOCaml関数型プログラミング入門,KotlinやScalaなどのAltJava的な言語も触りたいです.(冬休み終わるまでの目標)
もちろん,機会を見つけられればPythonRubyなどのLLも触りたいと言う気持ちは変わっていません.

GitHubのContribution Calendarを少しでも緑化する

f:id:ndozto:20170802014907p:plain

こんな感じです.プログラミング学習は基本的にGitHub進捗管理をしています.苦し紛れの1 commitはなるべくしない方針でやってるので,0 Contributionの日も多いです.レポートや試験勉強でどうしてもできない日もありましたし,ダラッとしてたら1日終わったみたいなのもあります.

今後の目標

今後も毎日とはいいませんが,何日も0 Contributionが続くことのないように,1つのモチベーション維持としてやっていきたいなと思っています.
完全緑化を長期目標にしてますが,こだわると目的化してしまいそうなので,ストレスにならない程度にやっていきます.

TOEICを受ける

受けたのは5月でした.400点近辺だったような気がします.(スコアシートどっかいった)
今自分がどの位置に居るか確認するのが目的だったので,次(10月ごろ)はスコアアップ目指して勉強します.

今後の目標

後期授業始まると自主学習の機会は少なくなるので,まとまった時間が取れる夏休みに一定の成果を出します.そうでないと,点数を伸ばすという中期目標は達成できないと思います.

夏休みにやりたいこと

まとめておいたので,リストアップしておきます.結果の記事を書くのが楽しみですね(白目)

  • JSとPHPを頑張る
  • GithubのContribution Calenderをもっと緑化する
  • 英語頑張ってTOEICスコアを伸ばす
  • Hugoを使ったものにDiary(このブログ)を移転
  • とあるTwitter botを作る(概要は非公開)
  • とあるWebアプリケーションを作る(まだ企画段階)
  • shuymn.me 改装
  • hojiroLT(第9回)がんばる

以上です.最高の夏にしたい.

僕がSKKと別れることを決めるまで。

追記 2017.11.13

記事を公開してから半年以上が経ち、MacではKarabiner-Elementsが更新されてYosemite以前と同等になったりして、この記事は最新の状況ではなくなっています。そのため、2017.04当時はこんな感じだったんですよ。という昔話程度に見ていただければなと思います。

はじめに

自分は今年のはじめにSKKを使い始めました。どういう経緯で使い始めたかは忘れてしまいました。当時はWindowsばかり使っていたので、CorvusSKKを選択しました。環境設定するときに参照していたWebサイトで同時に紹介されていた、AZIKとSandSもSKKと同時に使い始めました。使い始めた当初は、主にAZIKのせいでめちゃくちゃ使いにくかったのを覚えています。ちなみに、US配列のキーボードを使っていて、SKKを使い始めるまではGoogle日本語入力 + スペースキーの両隣にあるキー*1IMEオンオフ切り替え っていう環境で、特に不満はありませんでした。

ツイッターばっかやってたので慣れるまではあまり時間がかからなかったように覚えています。配列そのものが変わるわけではないので、覚えやすい部類だと思います。高速タイピングができるようになった!っていうわけではなく、腕・指の動く量が減ったように感じました。SKKによって変換決定にEnterを押す回数が減ったこと、AZIKによる入力の最適化、SandSにより右小指の使用が最低限になったことが関係していると思います。

Google日本語入力から移行したこともあり、変換に関しては貧弱だと感じました。なので、skkservを使って変換にGoogle日本語入力を利用するようにしたところ、変換の問題は解決しました。しかし、送り仮名つけたままでも平気で変換できるので、本来のSKKらしい使い方(?)はできていませんでした。

慣れてからはもう以前の環境には戻りたくないって思うほど快適でした。

発生した問題

4月からMacを使う機会が多くなって、必然的にMacでも同じような環境を整えようとするわけですが、そこで問題が発生しました。

Mac(Sierra)で満足する環境が構築できなかった

SKK+AZIK+SandS+Google日本語入力(外部変換)をSierra上で実現するために必要なソフトウェアが、

さらにこの状態で、Terminal.app*2でCtrl-Jでかな変換モードがターミナルの改行コードと被ってしまい、使えません。Shift+Ctrl-Jで代用することができますが、個人的にはShiftを押そうとすると左手が少し動いてしまうの嫌でした。一応ネット上にはkeyhacを使うことで解決できるという情報がありますが、keyhacもまた他のアプリケーションに影響を及ぼしたりするようで、諦めました。

AutoHotKey+KeySwapでSandSを実現すると、問題が発生する(Windows)

WindowsでのSandSの実装はいろいろな方法があり、新しいのから古いのまでありますが、さっき参考として挙げたSandSの実装では、確認できただけで以下の問題が発生しました。

  1. ゲームをやるとき、スペースキーを使えない。(ジャンプができない)
  2. コマンドプロンプトでスペースキーが入力されない。

解決方法*3を調べたり、別の方法でSandSを実装すればどうにかなるかもしれませんが、そもそもSandSを使うこと自体に問題が発生する原因があることは自明でした。

その他、気になったこと

問題っていうほどではなく、単純に許せるか許せないかみたいなそういうもの。

入力状態がわかりにくい(CorvusSKK)

CorvusSKKは現在の状態がどうであるか(かな、英数、カナなど)をタスクバーを見ないとわからないので地味に不便でした。AquaSKKはカーソルの横に入力状態が表示されるのでわかりやすくて便利でした。

WindowsでのSKK入力システムでCorvusSKK以外にSKK日本語入力FEPというものもあり、そちらは入力状態に応じてカーソルに色が付くのでわかりやすいです。しかしAZIKの設定がCorvusSKKやAquaSKKのものと微妙に違く、少し設定をいじろうとしてみても思い通りにならず、更にSKK日本語入力FEPを試したのがMacで試行錯誤してるときだったので、トラブルシューティングがめんどくさくなってきて結局使わないことにしました。*4

MacのOSごとの変化が大きくて継続的に使えるかわからない

上記のAquaSKKとTerminalの問題は、AquaSKK公式にはKarabiner(≠Krabiner-Elements)を使うことを推奨しています。しかし、KarabinerはSierra対応していないのでその解決方法が使えません。対応まで待つのも一つの手ですが、SKK+AZIK+SandSというマイナーな方法を使っている以上、今後もOSをメジャーアップデートするごとに何らかのソフトウェアのために対応待ちをすることになるでしょうし、それ考えると煩わしさを感じざるを得ません。それに、開発者が頑張って対応しても次のOSで使えなくなってしまう、という状況が続くと確実に開発が止まってしまうので、そういった怖さもあります。

それと、MacMacBook Proで使っているので、CPU使用率増加とそれに伴うバッテリー消費を考えて、常時起動させておくプロセスを増やしたくないっていう気持ちがあり、そういう面での心配もありました。*5

というわけで

僕はSKKをやめて、Google日本語入力に戻ることを決意しました。SKKを使い始めて3ヶ月経ち、元の入力方法が全く使えないくらいになっていて、SKKを気に入っていたのでつらい決断でした。最初のほうで述べた通り、SKKSKKらしく使えていなかったので、じゃあ別にSKKじゃなくてもいいんじゃないか?って思ったのがきっかけでした。ただし、AZIKはもうやめられないと思います。慣れると元の配置で文字が打てなくなります。

今は補助ソフトウェアとして、Windowsではalt-ime-ahk(AutoHotKey)Macでは⌘英かなを使っています。こちらも補助ソフトウェアがOSアップデートで使えなくなる可能性はありますが、この方法は使用している人口が多いので、対応するまでそこまで時間がかからないだろうと判断して使っています。

SKKに戻ってくるとしたら、SKK日本語入力FEPAquaSKKAZIK設定が同じようにできて、KarabinerがSierra対応したら…ですかね。そのときにはもうGoogle日本語入力のほうに慣れてしまっていそうですが。

Google日本語入力AZIKを使う設定ファイルは、ネットで探したものをUS配列向けに一部調整したものを使っています。AZIKは非常に便利なので試してみたい方は是非。

最後に、誤字脱字や僕が悩んでいるとして挙げた事柄に対して、なにかコメントがありましたら遠慮なくお願いします。🙇

参考など

*1:環境によって色々変わるので抽象的にしました。

*2:iTermなどを含む。

*3:予想ですが、KeySwapを使ってSpaceを左Shiftにしているのでそのせいだと思っています。SpaceはSpaceのままSandSを実現できれば問題は起きないと思います。

*4:というかSKK自体を使わなくなることになりました。

*5:Google日本語入力も多少はCPU使用率を持っていくので、合計で考えたらどっこいかもしれません…。